翻訳と辞書
Words near each other
・ 交響曲第4番 (マーラー)
・ 交響曲第4番 (ミヨー)
・ 交響曲第4番 (メリロ)
・ 交響曲第4番 (メンデルスゾーン)
・ 交響曲第4番 (モーツァルト)
・ 交響曲第4番 (ルーセル)
・ 交響曲第4番 (ヴォーン・ウィリアムズ)
・ 交響曲第4番 (團伊玖磨)
・ 交響曲第4番 (曖昧さ回避)
・ 交響曲第50番 (ハイドン)
交響曲第53番 (ハイドン)
・ 交響曲第54番 (ハイドン)
・ 交響曲第55番 (ハイドン)
・ 交響曲第59番 (ハイドン)
・ 交響曲第5番
・ 交響曲第5番 (オネゲル)
・ 交響曲第5番 (グラズノフ)
・ 交響曲第5番 (シベリウス)
・ 交響曲第5番 (シューベルト)
・ 交響曲第5番 (ショスタコーヴィチ)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

交響曲第53番 (ハイドン) : ミニ英和和英辞書
交響曲第53番 (ハイドン)[こうきょうきょくだい53ばん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

交響 : [こうきょう]
 (n,vs) reverberation
交響曲 : [こうきょうきょく]
 【名詞】 1. symphony 
: [ひびき]
  1. (io) (n) echo 2. sound 3. reverberation 4. noise 
: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [ばん]
 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn

交響曲第53番 (ハイドン) : ウィキペディア日本語版
交響曲第53番 (ハイドン)[こうきょうきょくだい53ばん]
交響曲第53番ニ長調 Hob.I.53は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲した交響曲
==概要==
53番という番号であるが、作風的に後の作品と考えられ、1778年ごろの作曲とされる。「帝国」という副題が付けられているが、どのような経緯で付けられたものかははっきりしていない。
また、この曲のオリジナル稿は紛失しており、最終楽章用に少なくとも3種類の異稿がある。本来はどれを意図されていたのかははっきりしておらず、意見が分かれる。おそらくこの曲が聴衆の間で人気となったため、ハイドンが最終楽章を数種類用意したものと考えられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「交響曲第53番 (ハイドン)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.